top of page

よくある質問

仕事の流れはどういう感じ?

ご注文をいただいた場合はまず材料の見本などを持って下見に伺います。その時に畳の状態を確認し、材料と工事日を決めさせていただきます。
表替え、裏返しの場合は工事日の朝その日に仕上げることが可能な枚数を引き上げて夕方に納品するか、工事する畳をお預かりして後日まとめて納品するかのどちらかになります。お客様の都合や畳の状態などによって決めさせていただきます。
新畳の場合はまずお部屋の寸法を計らせてもらってから後日納品させていただきます。
畳をすべて納品し終わってから現金払いでお支払をしていただいて工事終了となります。

畳の上の荷物はどうすればいい?

タンスなどのお客様が動かすことが困難な大きな荷物はこちらが用意する道具を使って動かします。
工事をスムーズに行うために、可能なかぎりお客様自身で片付けられるものは工事前に片付けていただけると助かります。ご協力お願いします。

畳ってカビが生えるの?        

い草には天然の調湿機能があり、湿度が高い時には湿気を吸収し低い時には放出します。新品の畳表(草が青いうち)は特に活発に呼吸しています。そのため湿度と温度の高い日が続くと湿気を放出できず畳からカビが生えてしまうことがあります。
お部屋を閉めきりにせずに天気のいい日には適度に換気をする、畳の目にそってこまめに掃除機をかける、暑い時期には敷物や布団を敷きっぱなしにしないなどの対策で簡単に防ぐことができます。 湿気を頑張って吸い過ぎてカビが生えるので、畳が不潔なものだというわけではありません。お部屋の適度な湿度と清潔さを保つことが大切です。

もしも畳からカビが生えてしまったら?

なるべく天気のいい日にマスクをしてお部屋の窓を開けて以下の作業してください。
まず畳の目にそって乾いたタワシをかけてカビをかき出します。
次に目にそって掃除機をかけてカビを吸いとります。
仕上げに薬局などに売っている消毒用アルコールを霧吹きで吹きかけるか、乾いたタオルに染み込ませてよくしぼってから目にそって拭いてください。

よくある質問: よくある質問
bottom of page